サービスメニュー お問い合わせ 会社案内 スタッフ募集

居宅介護支援サービス

居宅介護支援サービス

介護支援専門員(ケアマネジャー)が、どのようなサービスを組み合わせれば利用する方にとって最も良いかを考え、ケアプランを立案します。
このケアプランを作成する費用は、全額保険給付ですので、ご利用者様の費用負担はありません。

ケアプラン

ケアプランについて

ケアプランとは、利用する介護サービスの種類や内容、1ヶ月のサービスの組み合わせや利用者負担額などを記載した一人ひとりのための計画です。
ご利用者様のご希望に沿ったサービスを安心して受けていただけるように、身体状況やご希望内容などを一つひとつ確認させていただきながら作成いたします。
ご希望やご不安な点、分からないことなど何でもご相談下さい。

ケアプラン

介護保険について

ご利用者様の介護認定の状態により、介護保険の適用の範囲がさまざまに変わってくるのが、現在の介護保険の現状です。
そのため、ご希望のサービスのすべてを介護保険の適用内で収められるとは限りません。
介護保険の介護サービスを、一人ひとりに合わせた内容で、ご利用者様の声に耳を傾けて、ケアプランの作成に努めます。

ケアプラン

介護保険のサービスを利用するまでの流れ

1. 要介護(要支援)認定の申請

介護サービスを利用するためには、介護保険の申請をして「介護や支援が必要である」と認定されることが必要です。
ケアマネジャーがご利用者様の代行で申請をさせていただきます。

2. 認定結果が出るまでの流れ

介護認定の申請から、結果が出るまでの流れは以下のとおりです。

アイコン

訪問調査

調査員がご自宅等にうかがい、心身の状況などについて本人や家族に対して調査を行います。

keyboard_arrow_right

アイコン

主治医の意見書

医師から介護を必要とする原因疾患等や、心身の状況等についての記載を受けます。

keyboard_arrow_right

アイコン

一次判定

調査票をコンピュータ分析し、要介護状態区分を導き出します。

keyboard_arrow_right

アイコン

二次判定(介護認定審査会)

訪問調査の結果と医師の診断書をもとに、保険・医療・福祉の専門家が審査します。

3. 認定結果の通知

審査が終わると、以下の通り認定結果が通知されます。

非該当

介護保険サービスの対象にはなりません。

要支援認定

要支援1・要支援2

要介護認定

要介護1・要介護2・要介護3
要介護4・要介護5

4. 介護保険サービスの利用

通知内容に応じて、受けられるサービスが異なります。

非該当の方

地域支援事業(介護予防事業)をご利用いただけます。

要支援認定を受けた方

介護予防サービス(予防給付)をご利用いただけます。

要介護認定を受けた方

介護サービス(介護給付)をご利用いただけます。

まずはお気軽にお問い合わせください

あいサポートケアプランセンター運営規則

RETURN TOP